サポーター説明会
個別にサポーターを受付けておりますので、お気軽にお申し込みください。登録いただいた後、随時活動内容をご案内いたします。
co-jin 講座
未定
展覧会の搬出入・監視サポート
未定
発送サポート
アーカイブ作業補助
未定施設見学会
日時:2023年5月23日(火)場所:たんぽぽの家(奈良)
art space co-jinの活動を様々なかたちで支えてくださる方を募集しています。
*現在、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、サポーター説明会は中止しています。個別にサポーターを受付けておりますので、お気軽にお申し込みください。登録いただいた後、随時活動内容をご案内いたします。
メール、FAX、電話、にて以下の内容をお伝えください。当スタッフより折り返しご連絡させていただきます。
※年間を通して募集しております。現在、サポーター説明会は中止しております。
TEL・FAX 050-1110-7655(10:00~18:00 /月曜定休)
メールフォーム
個別にサポーターを受付けておりますので、お気軽にお申し込みください。登録いただいた後、随時活動内容をご案内いたします。
未定
未定
個別にサポーターを受付けておりますので、お気軽にお申し込みください。登録いただいた後、随時活動内容をご案内いたします。
講座1 日程:2022年10月28日(金)
表現と福祉にまつわるトーク
登壇者:水上明彦さん(社会福祉法人さふらん会 さふらん生活園)、中垣匠人さん(社会福祉法人豊中きらら福祉会 ワークセンターとよなか)
会場:オンライン(zoom)
講座2 日程:2023年1月27日(金)
はじめてのNFTとDAO〜表現と活動の未来を考える〜
講師:須之内元洋さん(札幌市立大学デザイン学部 講師)
会場:オンライン(zoom)
講座3 日程:2023年3月22日(水)
よくわからないことの楽しみ方 -『ぬかつくるとこ』の実践から-
講師:丹正和臣さん(ぬかアートディレクター)
会場:オンライン(zoom)
「京都とっておきの芸術祭」
(会場:日図デザイン博物館、作品受付2022年9月26日・9月27日、審査会2022年10月6日、搬入11月29日・30日、展示期間12月1日~12月4日、搬出12月5日)
「共生の芸術祭」
(会場:京都美術館 別館、搬入12月13日・14日、展示期間12月15日〜12月25日)
いずれもart space co-jinにて作業
*現在、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、サポーター説明会は中止しております。
個別にサポーターを受付けておりますので、お気軽にお申し込みください。登録いただいた後、随時活動内容をご案内いたします。
講座1 日程:2021年10月31日(日)
Co-jin出張版「からだをつかってあそぼ」 ~からだであいさつ・どんなうごきになるかな?~
講師:五島智子さん(Dance&People代表)、黒子沙菜恵さん(Dance&Peopleナビゲーター)
会場:鴨沂会館 ホール301(本館3階)
講座2 日程:2022年2月27日(日)
障害とアートの現場から考える、人間と文化のあたらしい関係
講師:岡部太郎さん(一般財団法人たんぽぽの家常務理事)
会場:鴨沂会館 会議資料室(新館1階)、オンライン(zoom)
「京都とっておきの芸術祭」
(会場:日図デザイン博物館、作品受付2021年9月30日・10月1日、審査会2020年10月7日、搬入11月30日・12月1日、展示期間12月2日~12月5日、搬出12月6日)
「共生の芸術祭」
(会場:京都美術館 別館、搬入12月7日・8日、展示期間12月9日〜12月26日)
いずれもart space co-jinにて作業
日程:2020年8月22日、2021年2月27日
時間:同日開催のco-jin講座終了後10分程度
講座1 日程:2020年8月22日(土)
「作品から商品へ」〜ダブディビ・デザインのしごと〜
講師:柊伸江さん(ダブディビ・デザイン代表取締役)
会場:鴨沂会館 ホール301(本館3階)
講座2 日程:2020年12月19日(土)
アートの伝え方 How to tell about Art
講師:西谷枝里子さん(リレー・リレー)
会場:鴨沂会館 ホール301(本館3階)
講座3 日程:2021年2月27日(土)
スマートフォンを使って動画撮影・編集に挑戦!
講師:山城大督さん(美術家、映像作家、京都芸術大学専任講師)
会場:鴨沂会館 ホール301(本館3階)
「京都とっておきの芸術祭」
(会場:日図デザイン博物館、作品受付2020年10月1日・2日、審査会2020年10月8日、搬入12月7日・8日、展示期間12月10日~12月13日、搬出12月14日)
「共生の芸術祭」
(会場:京都文化博物館別館ホール、搬入2020年11月9日、展示期間11月11日~11月15日、搬出11月17日)
「共生の芸術祭」巡回展
(会場:市民交流プラザふくちやま、搬入2021年3月16日・17日、展示期間3月17日~3月21日)
いずれもart space co-jinにて作業
日程:2019年9月14日・10月4日
時間:同日開催のco-jin講座終了後10分程度
講座1 日程:2019年9月14日
デジタルカメラ撮影入門「作品撮影」編〜作品を記録し、保存・活用するために〜
講師:入交佐妃さん(フォトグラファー)
会場:京都府立文化芸術会館
2階「洋室A」
講座2 日程:2019年10月4日
展覧会で使う英会話入門〜覚えておきたい英語表現・作品タイトルの英訳にもチャレンジ〜
講師:スコット・ホワイトさん(英語教師)
会場:art
space co-jin
日程:2020年2月22日
企画展「アトリエ・ウーフの3人」でご協力いただきましたアトリエ・ウーフにて、創作活動の見学をさせていただいたり主宰である酒谷佳子さんからお話を伺いました。その後は同じくアトリエ・ウーフにて場所をお借りして、歓談・情報交換の場とさせていただきました。
「京都とっておきの芸術祭」
(会場:日図デザイン博物館、審査会2019年11月5日、搬入12月4日、展示期間12月5日~12月7日、搬出12月8日、返送作業12月10日)
「共生の芸術祭」(会場:京都府立京都学・歴彩館、展示期間:2019年11月16日~11月27日、搬入11月15日、搬出11月28日)
いずれもart space co-jinにて作業
2019年12月〜 適宜 アーカイブ作業室にて作業
日時:2020年2月22日(土曜)
場所:アトリエ・ウーフ(京都市山科区)
(募集終了)
サポーター交流会日時:2020年2月22日(土曜)
場所:アトリエ・ウーフ(見学会後に開催)
(募集終了)
日程:2018年10月20日・11月13日・12月2日
時間:同日開催のco-jin講座終了後10分程度
講座1 日程:2018年10月20日
「展示から販売へ
〜事例から学ぶアートマーケット入門」
講師:宮本典子さん
(office N代表、アートマネージャー・アートコンサルタント)
講座2 日程:2018年11月13日
「アートにまつわる「著作権」と「所有権」〜知っておきたい法律の話+こんな時どうする?」
講師:拾井美香さん(弁護士)
講座3 日程:2018年12月2日
「デジタルカメラ撮影入門「展覧会」会場編〜作品・展示風景・人物 etc. 被写体ごとの撮影のポイントとは」
講師:入交佐妃さん(フォトグラファー)
「京都とっておきの芸術祭」
(日程:審査会2018年10月17日、搬入11月27・28日、展示11月29日~12月2日、搬出12月3日、返送作業12月10日)
「共生の芸術祭」(日程:京都文化博物館2018年9月5日~9月9日、文化パルク城陽2019年1月23日〜1月27日)
日程:2019年2月23日(施設見学会後に開催)
日程:2019年2月23日
場所:日下部美術教室
日程:2019年3月8日
場所:京都市ふしみ学園 アトリエやっほぅ!!
日程:2017年11月10日・15日・2018年2月19日・28日
時間:同日開催のco-jin講座終了後10分程度
講座1 日程:2017年11月10日
「作品と出会い、展示するまで~ギャラリストの仕事とはヴォイスギャラリーの歩みから」
講師:松尾惠さん(ギャラリスト)
講座2 日程:2017年11月15日
「はじめての文化政策~福祉と文化の幸福な関係とは?~」
講師:山下里加さん(アートジャーナリスト)
講座3 日程:2018年2月19日
「作品を撮影しよう!デジタルカメラ基礎講座」
講師:入交佐妃さん(フォトグラファー)
講座4 日程:2018年2月28日
「アートにまつわる著作権基礎講座」
講師:拾井美香さん(弁護士)
「京都とっておきの芸術祭」
(日程:搬入11月28・29日、展示11月30日~12月3日、搬出12月4日)
「共生の芸術祭」(日程:2018年1月31日~2月4日)
日程:2018年3月23日
日程:2018年3月28日
場所:NPO法人 スウィング
講座1 日程:2016年8月31日(水)
これまでとこれから 〜障害のある方の文化芸術活動への取り組み〜
講師:山下里加さん(アートジャーナリスト・京都造形芸術大学アートプロデュース学科准教授)
会場:art space co-jin
※サポーター必須講座
講座2 日程:2016年9月7日(水)
「わたし」からみえるもの 〜作品への目線の向け方、記事の書き方〜
講師:松尾惠(ギャラリスト・MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w)
会場:art space co-jin
※調査サポーター必須講座
事例紹介1 日程:2016年9月13日(火)
「展覧会」のつくりかた 〜展示する場所・もの・ひと〜
講師:家成俊勝さん(dot architects・京都造形芸術大学空間演出デザイン学科准教授)
会場:art space co-jin
事例紹介2 日程:12月9日(金)
作品をのこす、記憶をきざむ 〜みずのき美術館のアーカイブプロジェクト〜
講師:奥山理子さん(みずのき美術館キュレーター)
会場:art space co-jin
日程:2016年10月26日(水)
場所:アトリエとも
日程:2016年10月29日(土)
場所:工房ソラ