アートスペース コージン
menu

pickupピックアップ〜co-jin以外の展示・イベント

  • 展示

こつこつと手さぐる

開催中

会場:はじまりの美術館

みなさんはこつこつ続けていることはありますか?

たとえばダイエットや貯金のように少しずつ目標に向かって積み重ねていくものや、英会話やスポーツのように鍛錬することで向上するものがあります。

こうしたルーティンワークのように毎日同じ繰り返しのようなことは、積み上げていくことに没頭することもあれば、少し単調で退屈なこともあるかもしれません。

こつこつと続けていくことは、楽しく夢中になれるばかりではなく、時には辛さがあり、諦めたくなることもあると思います。それはゴールがあるものなのか、そのゴールに向けて道筋はあるのか。それでもこつこつ続けていく中で、より良いやり方が見つかったり、たしかな手応えを得られたりすることがあることも確かです。

本展では一見小さなことを繰り返し、それをこつこつと続けることで作品を生み出す7組の作家を紹介します。作品全体を体感しながら、その細部や工程にも目を向けてみてください。そこには手さぐりながら、こつこつと続けていくためのコツのようなものがあるかもしれません。

この展覧会を通して、手さぐりでも、続けていくことの意義を感じ、みなさまがこつこつと何かを積み上げ、やりがいの豊かさを感じるきっかけになればと願います。

日程

2025年7月26日(土)–10月13日(月)

※火曜休館、9月23日(火)は開館、9月24日(水)は振替休館

10時〜18時

会場

はじまりの美術館

アクセス

福島県耶麻郡猪苗代町新町4873

出展作家

安斎隆史+支援員
入江早耶
小野サボコ
櫛田拓哉
栗原巳侑
似里 力
渡辺孝雄

料金

一般500円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方(1名まで)無料

関連企画

作品をさぐるギャラリートーク

2025年7月26日(土)11:30〜12:00
2025年8月23日(土)、10月4日(土)14:00〜14:30
参加費:無料(要展覧会観覧料) ※予約不要
はじまりの美術館スタッフと参加者のみなさんとお話をしながら展覧会をめぐります。一緒にお話しながら作品を鑑賞しましょう。

小野サボコワークショップ「マジカルアートチャレンジ

2025年7月27日(日)13:00〜15:00
講師:小野サボコ(出展作家・美術家)
参加費:2,500円(展覧会観覧料込)
定員:10名 ※要予約
出展作家である小野さんをお招きしたワークショップです。小野さんの作品の素材である、アルミニウムに紋様をつけてバッジを制作します。こつこつと好きな形を刻んで、ひかる丸い鏡の様なオリジナルの自分のお守りを作りましょう。

入江早耶ワークショップ「超・粘土日記」

2025年8月17日(日)13:00〜15:00
講師:入江早耶(出展作家・美術家)
参加費:1000円(展覧会観覧料込)
定員:10名 ※要予約
出展作家である入江さんをお招きしたワークショップです。粘土を使って、日常の思い出を題材にモニュメント(記念碑)を制作します。入江さんと一緒に自分だけの作品を作ってみましょう。

寄り合い 〜やってみたいことを手さぐってみる〜

2025年8月23日(土)、10月4日(土)
各回14:30〜15:30
参加費:無料  ※予約不要
はじまりの美術館で開館前からこつこつと実施してきた「寄り合い」。美術館を軸に様々な活動に取り組む場です。初回はやってみたいことをみんなで話し合い、今後の活動につなげていきたいと思います。どなたでも参加可能です。

こどものにわワークショップ「“ごとうつち”で泥だんご! 猪苗代の土どんな土?」

2025年8月24日(日)14:00〜15:30
講師:櫛田拓哉(出展作家・美術家・こどもアートディレクター)
参加費:200円
定員:10名 ※事前申込優先
対象:小学生以上。未就学児は保護者の方と一緒にご参加をお願いします。
出展作家である こどものにわ代表の櫛田拓哉さんをお招きしたワークショップです。はじまりの美術館でわくわく楽しい表現活動を一緒にやってみましょう。

トークイベント「こつこつと続けること」

2025年9月7日(日)16:00〜17:30
ゲスト:板垣崇志(るんびにい美術館アートディレクター)、
    岡啓輔(建築家)
参加費:1000円(展覧会観覧料込)
定員:20名 ※要予約
出展作家である似里力さんが所属するるんびにい美術館のアートディレクターの板垣崇志さんと、東京の三田で「蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)」をセルフビルドで建てた建築家の岡啓輔さんをお招きしてトークイベントを開催します。似里さんが続けていること、そして岡さんがコツコツと完成させたもののお話から、福祉や表現について考えていきます。