アートスペース コージン
menu

pickupピックアップ〜co-jin以外の展示・イベント

  • 展示

キュレーションを公平フェアに拡張する vol.3 (こどもの)絵が70年残ることについて

開催中

会場:MEDIA SHOP | gallery(京都)

HAPSは、このたび「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する」事業の一環として、東京国立近代美術館主任研究員の成相肇氏をゲストキュレーターに招聘し、展覧会「キュレーションを公平フェアに拡張する vol.3 (こどもの)絵が70年残ることについて」を開催いたします。

「キュレーションを公平フェアに拡張する」は、HAPSが文化庁より受託する「障害者等による文化芸術活動推進事業」の一環として、2022年度から継続して開催している展覧会シリーズです。現代美術を専門とするキュレーターは、プロジェクト型の作品やパフォーマンスを含む作品、アーカイブの展示など、従来の展覧会制作にかかる業務を常に拡張してきたといえます。

本シリーズは、こうした気鋭のキュレーターの知見を、障害のある方が芸術活動を行う現場や環境と接続することにより、開かれたアートシーンの形成をめざす試みです。

第3回目となる「(こどもの)絵が70年残ることについて」では、障害者支援施設である「落穂寮」と「みずのき」に残る絵をもとに、「障害」という属性に遡る「こども」という時間軸から、評価と属性についての判断に一石を投じます。ぜひご高覧ください。

日程

2025年2月4日(火)–2月23日(日)

会期中無休

12:00〜20:00

会場

MEDIA SHOP | gallery(京都)

アクセス

〒604-8031 京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル 1F

ゲストキュレーター

成相肇(東京国立近代美術館主任研究員)

料金

無料

主催

文化庁、一般社団法人HAPS

制作

一般社団法人HAPS

協力

社会福祉法人 椎の木会、みずのき美術館

調査協力

一般財団法人たんぽぽの家、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ、ぬか つくるとこ
公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する(文化庁委託事業「令和6年度 障害者等による文化芸術活動推進事業」)

お問い合わせ

一般社団法人HAPS  info(@)haps-kyoto.com
〒605-0841 京都市東山区大和大路通り五条上る山崎町339
TEL 075-525-7525 FAX 075-525-7522
*通常、火曜〜土曜日の11時〜17時に受付いたします。イベント等の都合により変更する場合があります。